お肌の紫外線対策はしっかりしていても、髪や頭皮が無防備な状態になっていませんか?
特に頭皮は、曇りの日でも顔の2倍以上もの紫外線をダイレクトに受けており、ダメージが髪にも影響を及ぼすと言われています。
そんなピンチを避けるべく、今回は
- 紫外線が頭皮に及ぼす影響について
- 頭皮の紫外線対策
- 紫外線ダメージを受けた頭皮や髪のヘアケア法
などについての情報を、詳しくお伝えいたします!

紫外線が頭皮に及ぼす影響について

紫外線髪や頭皮に及ぼす影響には、一体どういうものがあるのでしょうか。
これから徹底解説していきますので、しっかり読んで予防意識を高めていきましょう♪
光老化で肌や髪の毛が老化する
まず知っていて欲しいのが「光老化」と呼ばれる老化現象です。
「光老化」とは、紫外線をはじめ可視光、赤外線を含む太陽光線を浴びることにより皮膚に現れる老徴であるシミやしわ・たるみなど皮膚における光の害の表現型です。
引用元:皮膚の健康研究機構
光老化にもさまざまな種類があるのですが、最も多いのが紫外線によるものだと言われています。
皮膚の奥底まで届いてしまう紫外線によって、細胞はダメージを受けているんです。
それを防御するために様々な成分が放出されます。
すると、肌のシミやシワ、たるみなどの原因を作ってしまいます。
これは頭皮にも言えることで、日光に当たっているだけで頭皮や髪は老化していってしまうんです。

紫外線のA波とB波で頭皮への影響が変わる
紫外線には
- UV-A
- UV-B
の2種類の波長があります。
UV-Aは波長が長いため、曇りの日でも雲や窓ガラスを通り抜けて、肌の真皮まで到達します。
これによって、肌のハリを保っているコラーゲン繊維などを壊す酵素が増えてしまうため、皮膚が弾力を失ってたるみ、シワが発生してしまうのだそうです。
UV-Bは波長が短いため、晴れの日にしか心配はいりませんが、エネルギーが強く、表皮細胞の遺伝子に傷をつけるのでシミや皮膚がんの原因となるようです。
その他にも頭皮の肌表面のバリア機能を壊したり、髪のキューティクルにダメージを与えたりします。

頭皮を乾燥させてかゆみを起こす原因に
紫外線に当たった肌は、すぐには黒くならずに、まず赤くなったりほてったりしますよね。
これは波長の短いUV-Bによって、肌の表皮が炎症を起こしている状態。
分かりやすく例えると、軽いやけどを負ったようなものです。
頭皮が紫外線を浴び続けてしまうと、UV-Bによってバリア機能が奪われて乾燥してしまい、刺激に敏感になったり痒みが出てしまったりすることがあります。
頭皮が臭くなる原因にも
頭皮の乾燥が起こると、それを補おうと皮脂が過剰分泌されてしまいます。
過剰に分泌された皮脂をエサとする常在菌が、増えすぎてしまうんです。
通常ならば、頭皮を保護する働きを持つ常在菌たちですが、増えすぎると嫌なニオイの素となる場合も。
紫外線は「肌内部は乾燥状態、頭皮表面はベタつく」といった、インナードライ肌を招きやすいと言われているので注意しましょう。
紫外線で白髪が増える
わたしたち日本人の髪を黒く見せているのは、メラニンという色素です。
このメラニン色素は毛根にあるメラノサイトで作られているのですが、紫外線を多く浴びてしまうと、うまく機能しなくなってしまうのだそう。
機能不全を起こしたメラノサイトはメラニンを生成することができないため、白髪を増やしてしまいます。
紫外線に当たる部分は人目につく事も多いので、そんな目立つ場所にばかり白髪を増やしたくはないですよね。
抜け毛が増える・薄毛になる原因に
UV-Aは、毛根にある毛母細胞にまで影響を与えます。
髪の毛はこの毛母細胞で作り出されるため、ダメージを受け続けてしまうと、抜け毛や薄毛の原因となるでしょう。
すでに薄毛や抜け毛対策に頭皮ケアを始めている方でも、紫外線対策がしっかりできていなければ、努力がムダになってしまうというもの。
頭皮ケアの効果を高めるためにも、やはり紫外線対策は必須です。
髪のキューティクルの痛み・毛髪の赤色化
紫外線は毛髪内部のメラニンを分解してしまうため、髪を赤茶けた色にしてしまうそうです。
さらにキューティクルも傷めてしまうので、カラーリングした髪の退色を早めたり、パサつきや枝毛のリスクを高めてしまうのだとか。
どれも老けた印象を与えてしまうので、正しいケアで頭皮と髪を守りたいものです。
頭皮の紫外線対策方法について

頭皮にも髪にも恐ろしい悪影響を与える紫外線ですが、実はとても簡単に対策できるんです!
すぐに実践できることもありますので、今日から早速始めてみてくださいね♪
帽子をかぶる
1番気軽に取り入れられるのが、帽子でのUVケアです。
日傘でももちろんOKですが、荷物になることも考えると、やはり帽子の方が手軽で良いでしょう。
頭皮は皮脂線が多い場所でもあるため、通気性が悪いものを選んでしまうと、ムレやニオイの心配がでてきてしまいます。
なるべくつばが広く、通気性の良い麦わら帽子などがオススメです。

頭皮の日焼け止めスプレー
近頃さまざまなメーカーから、髪や頭皮にも使える、スプレータイプの日焼け止めが発売されているようですよ。
帽子や日傘はTPOによって使えない場面もあるでしょうし、完璧に紫外線をシャットアウトできるわけではありません。
塗るタイプ同様2~3時間おきに塗り直しが必要ですが、バッグからサッと取り出して、まんべんなくスプレーするだけでOKなので、とても使い勝手が良いです。
良い香りにこだわったものも多く、ヘアコロン代わりになるのも嬉しいポイントですよね♪
アウトバストリートメントで髪と頭皮を保湿
アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)でも、髪や頭皮を紫外線から保護することができます。
何も付けていない髪や頭皮は、すっぴん状態と同じ。
そのまま外出してしまうと、紫外線ダメージをダイレクトに受けてしまいます。
アウトバストリートメントで髪をコーティングすると、髪そのもののバリア機能が高まり、紫外線のみならず、空気の乾燥や寝ている間の髪の摩擦なども軽減してくれる効果が期待できますよ。
シャンプーで頭皮の紫外線をケアするには?

すでに紫外線ダメージを受けた髪や頭皮は、乾燥が進んでいるかもしれません。
乾燥は、頭皮のターンオーバーを乱してフケや痒みを発生させたり、常在菌が増えて嫌なニオイや炎症を引き起こす原因となってしまいます。
そのため、日頃からの髪や頭皮の保湿ケアは必須と言えるでしょう。
頭皮の紫外線ケアをできるシャンプーの選び方
低刺激で保湿力も高く、頭皮ケアも同時にできるアミノ酸系シャンプーの使用がオススメです。
紫外線でダメージを受けやすい髪質の方は、皮膚が敏感か乾燥気味である方がほとんど。
そんな場合は、洗浄成分がアミノ酸成分でさらに、頭皮や髪をしっとりと保湿してくれる保湿成分が入っているものを選びましょう。
シャンプー前後の頭皮ケアについて
シャンプー前に自然由来のオイル使った頭皮ケアもオススメです。
ティースプーン1杯分のオイルを頭皮全体になじませ、5~10分おいた後に普段通りシャンプーするだけでOK!
天然のオイルが、頭皮に負担をかけずに余分な皮脂や角質を取り除いてくれます。
フケやかゆみ予防に繋がる、速攻保湿ケアテクニックです。
アミノ酸シャンプーで優しく洗った後は、頭皮のバリア機能を高めるためにも保湿ケアもお忘れなく。
朝シャンで頭皮の皮脂を洗い流すのはやめよう
皮脂は、紫外線から髪や頭皮をバリアする働きを持っています。
そのため紫外線対策の視点からみると、朝シャンは控えた方が良いでしょう。
朝シャンによってバリアが流れた頭皮は、紫外線の影響をモロに受けてしまいます。
シャンプーで流れた皮脂が復活するには、約6時間かかるとされているようですので、やはり夜の入浴の際にシャンプーするのがオススメです。
その他にも、朝シャン自体が薄毛やハゲの原因になっている場合も。
朝シャンのメリット・デメリットや、なぜハゲの原因になるのかをまとめた記事があるので、そちらも参考にどうぞ!
紫外線からの頭皮ダメージは、知らず知らずのうちにたまっていっているもの。
頭皮ケアをすることで、昔のようなツヤ髪で理想のスタイリングを実現できます。
頭皮ケアせずに遊んだ焼け後のケアについて

普段の紫外線からの頭皮ケアはアミノ酸シャンプーで十分なのですが、
頭皮のUVケアや日焼け止めの塗りなおしを忘れて、海やプールで思いっきり遊んじゃった!
そんな時の、うっかり日焼け後のケアの仕方も覚えておきましょう。
頭皮が焼けた後のシャンプーの仕方
日焼け後の髪は、キューティクルが開ききって、髪内部の水分が蒸発しやすい状態。
そのままにしおくと乾燥が進み、枝毛や切れ毛が増えて髪をパサつかせてしまいます。
普段よりもデリケートになっていますので、以下のポイントをおさえて優しく丁寧にシャンプーしてあげましょう。
- 洗髪前はブラッシングで頭皮の血行を促し、髪の絡まりをといておく。
- シャンプーをつける前は、しっかりぬるま湯で予洗い。
- シャンプーは、あらかじめ手のひらで泡立てから。泡で髪や頭皮を優しく包み込むように洗う。
- トリートメントなどは、蒸しタオルなどで5分おくとより効果的。
髪の毛を傷つけない乾かし方
洗った髪を自然乾燥させるのは、ダメージの原因となります。
ドライヤーを当てる時間を減らすためにも、洗髪後の髪はしっかりとタオルドライしてあげましょう。
その際、タオルで髪をはさむように水分を取るのがコツです。
ドライヤーを当てる際は、髪から20~30センチほど離し、キューティクルの向き(毛根→毛先)に従って手早く乾かすのがコツです。
まとめ

健康的でハリやコシのある髪は、それだけで若々しい印象をあたえるもの。
頭皮は身体のどのパーツよりも紫外線を近くで浴びる場所だから、頭皮や髪のUVケアは意識的に行いたい場所です。
とくに髪の毛は、一度生えてきてしまうと、受けたダメージを元通りに戻すことができないと言われています。
何もしなくても、空気の乾燥や摩擦などの外的刺激を日常的に受けているようですので、それ以上ダメージを与えないためにも、紫外線対策は必須です!
頭皮のダメージケアには、何よりも保湿することが効果的。
低刺激なシャンプーへの見直しや、日頃の保湿ケアで、髪や頭皮を労わる習慣づくりが大切となってくるでしょう。
お顔と同じく毎日コツコツとケアして、艶やかで美しい髪を手に入れましょう♪

美人になりたい運営事務局

最新記事 by 美人になりたい運営事務局 (全て見る)
- 福岡における30代の出会いを効果的に達成する方法 - 2025年2月23日
- **オンラインデートのやり方をマスターする方法** - 2025年2月22日
- 出会い系サイト宮城県人気アプリ仙台で女性に人気男性登録無料! - 2025年2月22日