枝毛の原因とNG習慣について|枝毛を増やさないヘアケアと正しい対処法を紹介

枝毛を見る女性

枝毛ができてしまうと、ピンピンと跳ねて見た目も悪く、憂鬱になってしまいますよね。

実は枝毛を増やす原因は、日ごろの何気ない習慣にあったんです!

この記事では、

  • 枝毛を増やすNG習慣
  • 正しい枝毛予防&対処法
  • オススメのヘアケア法

についてまとめてみました。

ツヤツヤ・さらさらの髪をキープするために、今回ご紹介するヘアケアを、ぜひ実践してみてくださいね♪

Yucco
髪カラーした後の傷んでる時、枝毛ってやばいぐらいありますよね…。やっちゃってるNG習慣って何!

なぜ枝毛になってしまうのか

枝毛を見つめる女性

そもそも「枝毛」というのは、髪がダメージを受けた状態の時に起こります。

枝毛は、髪の毛が《縦方向に裂けた状態》を指し、ダメージの蓄積量に比例して毛先に集中することが多いんです。

髪は、表面を覆うキューティクルによって、内部の水分や栄養分を保たれたり、外部の刺激から守られています。

しかしこのキューティクルは、髪が何らかのダメージを受けた場合に、めくれたり剥がれ落ちたりしてしまうんです。

髪は自己修復機能を持っていないため、キューティクルを再生させることはできません。

そのため、キューティクルを失った髪は、内部の水分や栄養分を留めておくことができず、どんどん脆くなって枝毛になってしまうのです。

Yui
枝毛を増やさないためには、髪のダメージを避けるのが一番!

枝毛を増やすNG習慣

ヘアアイロンする女性

枝毛の発生には、私たちの何気ない生活習慣が大きく関係しています。

次の項目にいくつか心当たりがあった方は、特に要注意!

  • 髪をカラーリングしたりパーマをかける頻度が多い
  • ヘアアイロンを高温設定にしている、ドライヤーを髪に近づけて乾かす
  • 髪を自然乾燥させ、そのまま寝ている
  • 市販の安いシャンプーを使っている
  • 睡眠時間が数時間、またはダイエットで食事を減らしている

ついついやってしまいがちなこれらの習慣は、すべて、髪のダメージを助長し枝毛の原因となってしまいます。

髪をカラーリングしたりパーマをかける頻度が多い

カラーリングやパーマの施術は、薬剤によって髪のキューティクルを無理やり剥がします。

ここからさらに、

  • カラーリングでは髪内部のメラニン色素を取り出す(理想の色を入れるため)
  • パーマは髪の結合を一度切って、理想のパーマヘアに再結合させる

どちらも髪内部に薬剤を浸透させなくてはならないため、キューティクルを剥がす薬剤が含まれているのです。

そのためカラーリングやパーマを繰り返すと、髪へのダメージが顕著となって、枝毛が増えやすくなってしまいます。

Yucco
髪を思うならカラーリングやパーマは避けた方がいいことです。でもオシャレを楽しみたいし…。ヘアケアがんばろっと!

ヘアアイロンを高温設定にしている│ドライヤーを髪に近づけて乾かす

毎日のスタイリングに、ドライヤーやヘアアイロンが欠かせない女性も多いはず。

ヘアアイロンやドライヤーを使用する際、気を付けたいのは、その《温度》です。

髪のキューティクルは長い時間高温に当ててしまうと、固く変形してしまいます。

たんぱく質である、お肉やお魚をフライパンで焼くと、水分が抜けて身がきゅーっと縮みますよね。

たんぱく質でできている髪にも、同じことが起こるのです。

こういった、熱による髪ダメージを《たんぱく変性》と呼びます。

Yucco
目玉焼きが生卵に戻ることが無いように、髪のタンパク質もたんぱく変性を受けると、もう戻ることはありません…。高温すぎるアイロンやドライヤーには注意ですよ!

髪を乾かさずに寝ている

キューティクルは、髪が濡れた状態だと開く性質を持っています。

シャンプー後に髪を乾かさずにいると、キューティクルが開いた状態が続いてしまい、髪内部の水分や栄養分がどんどん流れ出してしまう事態に。

そのまま寝てしまうと、枕やシーツとの摩擦が生じるので、キューティクルが剥がれやすくなります。

さらに、体温によって頭皮が蒸された状態が続くため、雑菌が繁殖しやすく、ニオイやかゆみの原因にもなってしまうんです。

Yui
ついつい髪を乾かすことなく寝ちゃう女性は要注意!めんどくさいな~って思っても、髪だけは乾かして寝るようにしてください!

市販の安いシャンプーを使っている

ドラッグストアなどで手軽に購入できるシャンプーは、髪にとって刺激が強すぎることがあります。

良く泡立つものが多い市販シャンプーですが、これは強すぎる洗浄成分を使用してあるためです。

洗浄力の高い市販シャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまいます。

皮脂バリアを失った髪や頭皮はダメージを受けやすいので、枝毛を増やす原因です。

Yucco
高級アルコール系と呼ばれるシャンプーは、頭皮と髪にダメージを与えてしまいます。ラウ〇〇硫酸という成分が含まれているシャンプーは注意です。

生活習慣の乱れやストレス

睡眠不足・ダイエットによる食事制限といった生活習慣の乱れやストレスは、髪が栄養不足を起こす原因となります。

栄養不足になった髪はダメージを受けやすいため、枝毛になりやすいのです。

睡眠不足は、自立神経のバランスを乱して頭皮の血行を悪くするので、髪に十分な栄養を届けることができません。

髪は身体の中でも、最後に栄養が回ってくる部分です。

髪以外の部分が不健康だったり、栄養素が足りていないと、髪まで栄養素が回ってきません

Yucco
髪に栄養が回ってないと、枝毛はもちろん健康な髪が生えなくなって、白髪の原因なんかになったりもします。

枝毛になりやすい髪質があるって本当?

髪が柔らかい女性

残念ながら、髪質によっては枝毛ができやすい場合があります。

  • 髪が細い
  • クセ毛

これらの髪は、太くてまっすぐな髪に比べると、ダメージを受けやすいとされます。

細い髪やうねった髪は、水分や栄養分を髪内部に保持するのを苦手するためです。

またロングヘアーの方も、枝毛になりやすい傾向があります。

こまめにカットしてメンテナンスするショートヘアに比べ、ダメージが毛先に蓄積しやすいからです。

枝毛になりやすい方は、日ごろのダメージ対策を意識的に行うことが大切でしょう。

髪が細い女性アイキャッチ

髪が細い女性は薄毛になる?細い髪の原因と対策について

2018年10月11日

枝毛を増やさないためのヘアケア

美しい髪になった女性

髪の毛というのは、すでに死んでしまった細胞です。

そのため、一度ダメージを受けてしまうと修復することができません。

枝毛をこれ以上増やさないために、髪へのダメージを減らすことを心がけましょう♪

髪に優しい低刺激なシャンプーに切り替える

毎日使うシャンプーを低刺激なものに変えることで、枝毛を減らす効果が期待できます。

おすすめは《アミノ酸系シャンプー》。

泡立ちはマイルドですが、頭皮に必要な皮脂を適度に残しながら、優しく洗い上げてくれます。

また保湿力にも優れているため、髪や頭皮の乾燥を防いでくれますよ。

髪から流失したアミノ酸を補えるので、髪を洗いながら栄養補給することができます。

ヘアアイロンやドライヤーを正しく使う

ヘアアイロンやドライヤーを使用する際は、事前に《洗い流さないトリートメント》で髪を保護してあげましょう。

ヘアアイロンでセットする場合、温度は160℃くらいが理想です。

強く挟みすぎることも髪へのダメージにつながるので、優しく挟んでスタイリングするようにしましょう。

ドライヤーで髪を乾かす場合は、髪から最低でも15㎝以上は離して使いましょう。

一か所に集中して風を当てるのではなく、buy Spotify Playsドライヤーを左右に揺らしながら乾かすと良いでしょう。

キューティクルの向きに従って、根元から毛先に向かって風を当て、8割ほど乾いたところで冷風に切り替えます。

こうすることで、キューティクルをしっかり閉じることができ、髪にツヤを出す効果もあるんですよ♪

髪にも紫外線対策を行う

お肌だけでなく、髪も紫外線の影響を受けると言われています。

髪は紫外線を浴びると、キューティクルの表面にある脂質が失われて、乾燥状態になってしまいます。

長時間外で過ごす日は、日傘や帽子などで紫外線対策を行うようにしましょう。

スポーツをする日は、髪に使える日焼け止めスプレーの使用がオススメです♪

栄養バランスの整った食事

枝毛を予防するには、身体の内面からケアすることも大切です。

枝毛になりにくい髪を育てるには、三度の食事でしっかりと栄養補給を行うようにましょう。

髪は、90%以上がケラチンというたんぱく質でできています。

丈夫な髪を育てるために、良質なたんぱく質は欠かせません。

肉や魚・卵・大豆食品・チーズなどの乳製品を、積極的に摂るようにしましょう。

また、より効率的に髪への栄養を届けるために、

  • たんぱく質を生成するために必要なミネラル類
  • 血行促進に役立つ各種ビタミン類

などの栄養素も、バランスよく摂りましょう。

十分な睡眠

睡眠不足による血行不良は、髪の栄養不足をおこしてしまいます。

たっぷりの睡眠で血行を促進させ、髪への栄養補給を促してあげましょう。

また睡眠中に分泌される成長ホルモンは、からだの新陳代謝を促進させます。

ダメージを受けた細胞は、成長ホルモンによって回復するとも言われています。

枝毛になりにくい健康的な髪を保つには、睡眠の「量」だけでなく「質」にもこだわりましょう。

ストレス解消のための適度な運動

肉体的・精神なストレスが、枝毛の原因になっている場合もあります。

きれいな髪を保つ女性ホルモン《エストロゲン》は、ストレスによって低下してしまうのだとか。

  • ストレス軽減
  • 血行促進

これらを一度に叶えてくれるのは、ウォーキングなどの有酸素運動です。

運動時間がなかなか取れない!という方は、踏み台昇降はいかがでしょうか。

場所を多く取りませんし、テレビを見ながらでも気軽にトライできますよ。

適度にからだを疲れさせることで、寝つきも良くなるというもの。

意識的にからだを動かす習慣をつけると良いでしょう。

Yui
たくさんありますが、特にお風呂中とお風呂上りは髪をいたわってあげてください!ひと手間で髪質は大きく変わりますよ♪

更に枝毛を改善して、ツヤ髪を実現する方法を下の記事に詳しくまとめています。

枝毛を改善した、その後を知りたい方は参考にしてみてください!

枝毛を見つけてしまった時の正しい対処法

枝毛を切る

もし枝毛を発見してしまったら、基本的に《カット》で対処するようにしましょう。

枝毛は、裂けている部分だけがダメージを受けているのではありません。

枝毛になるほどダメージを受けている髪は、裂けた部分からおよそ3~5㎝上まで損傷を受けているのだそう。

そのため、枝毛の部分を少しカットするだけでは、またすぐに枝毛になってしまう可能性があります。

枝毛の髪をカットする場合は、最低でも毛先から5㎝上を切るようにしましょう。

また、髪の栄養を余分に流失させないために、髪に対して垂直に切る方がベター。

セルフカットだと難しい場合もあるので、プロの美容師さんによる定期的なカットが一番の得策だと言えるでしょう。

Yucco
枝毛は切るのがベスト!裂くのは絶対にだめですよ!キューティクルのダメージがさらに拡大してしまう原因になります。

まとめ

枝毛は、日ごろのヘアケアを見直すことによって予防することが可能です。

生活習慣を整えることは、美しい髪を作るだけでなく、ダメージに強い髪を育ててくれますよ。

本来の美しいツヤ髪を取り戻して、毎日のスタイリングを楽しんでくださいね♪

The following two tabs change content below.

美人になりたい運営事務局

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。

おすすめシャンプーランキング

アミノ酸シャンプーオススメ

ノンシリコンシャンプーランキング

ABOUTこの記事をかいた人

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。