ノープー(湯シャン)の効果と正しいやり方!皮脂汚れや臭いはちゃんと落ちる?

ノープーアイキャッチ

新しいヘアケア法『ノープー』がじわじわキテます!

ノープーは、海外セレブや多くの芸能人が実践しているとされる今まさに大注目のヘアケア。

  • 「どうやら、シャンプーを使わない洗髪法らしい…。」
  • 「それなのに、髪や頭皮に良いことづくめらしい…。」

今回は、そんなノープーの真実に迫ります!

Yucco
最近よく湯シャンとかノープーとか言われるやつね!ノープーのほうが髪にいいならやってみたいかも・・・?

ノープーとは?

ノープーとは

『ノープー』とはノーシャンプーの略で、その名の通りシャンプーを使わない洗髪方法のことです。

やり方は実にシンプルで、髪や頭皮をじっくりお湯で流い流すだけ

そのことから『湯シャン』と呼ばれる場合もあるようです。

  • 「たったそれだけで、髪や頭皮の汚れが落ちるの?!」
  • 「匂いやベタつきは大丈夫?!」

と疑いたくもなってしまいますが、汚れ落ちはもちろんこと、ノープーにはさまざまな効果が期待できると言われています!

Yui
いままで当たり前のようにシャンプーしてただけあって、いきなりシャンプーを使わないのは気が引ける…。

そんな方のために、効果やデメリットをまとめましたよ!

ノープーの効果について

ノープーの効果

ノープーによって期待できる効果は、大きく分けて以下の2つ!

  • 頭皮を自然な状態へ戻すことで、健やかな髪が育ちやすくなる
  • シャンプーを使わないので、環境やお財布に優しい

ということです。

ふだん私達が使用しているシャンプーには、「合成界面活性剤」や「シリコン」などといった、多くの科学物質が含まれています。

それらは、汚れ落ちや指通りを良くするために配合されているのですが、頭皮に吸収・吸着しやすい性質をもっているので、健康を懸念する声が上がっていることも事実なんです。

実際に、自分に合わないシャンプーを使い続けたことで「抜け毛」「フケ・痒み」といった頭皮トラブルを引き起こしているケースも。

つまりノープーとは、

「シャンプーに含まれた科学物質によるリスクをなくし、髪や地肌本来の美しさを最大限に引き出す

という考え方に基づいたヘアケア法だと言えます。

Yui
頭皮は他の場所に比べて地肌から化学物質が吸収されやすい場所!

本来の肌が持つ美しさを引き出すと言う意味でも、ノープーは効果的なんです。

ノープーで皮脂や頭皮の汚れは落ちる?

ノープーで汚れは落ちる?

しかしやっぱり気になるのは、汚れがきちんと落ちるのかということ。

実は髪の汚れは、シャンプーを使う前の予洗いによって、8割ほど落ちることが分かっています。

整髪料などを使わない場合であれば、ノープーによる汚れ落ちの心配はなさそうです。

Yucco
水洗いだけで8割も落ちているんだ!整髪料をつけていない限り水だけでも大丈夫なのかな?
Yui
意外でしょ!暖かいお湯で髪を1分2分流すだけでも、十分サッパリできちゃうんだよ。髪が長くても祖茂まで気にならない!

その他も効果やデメリットも一緒に見てみて!

ノープーのやり始めは皮脂バランスに注意

ノープーを始めてしばらくの間は、皮脂バランスが整いづらいため、やはり臭いが気になる場合もあるようです。

ノープーを続けて頭皮環境が正常な状態に戻ると、シャンプーしていたころよりもフケが改善したり、油臭いにおいが収まったりしている方が多いみたい!

Yui
頭皮の臭いを自分で確認するのは難しいから、最初はちょっと気になっちゃいますよね。

頭皮や髪の臭いの原因って?

そもそも頭皮や髪の臭いは、私たちの地肌にいる常在菌によって引き起こされます。

常在菌たちは皮脂が酸化した「過酸化脂質」をエサとしており、この皮脂の酸化を促すのは、活性酸素なのだそう。

この活性酸素を生み出す素になる添加物の多い食事や、脂っこい食事によって増え過ぎた皮脂が臭いの原因となってしまうのです。

ノープーやり始めは皮脂が過剰になるので注意

ここで注意したい点があります。

ノープーを始めてしばらくの間は、皮脂が過剰に分泌された状態が続いてしまうということ。

ノープーを始める前の頭皮は、シャンプーで奪われていた皮脂を補おうと、より多くの油分を皮脂腺から分泌している状態です。

その状態からノープーをスタートすると、どうしても皮脂の量が多く、それらをエサに常在菌が増えやすくなってしまいます。

いきなりシャンプーの使用をやめるのではなく、週に数回のノープーから始めてみるなど、ちょっとした工夫が必要かもしれません。

Yui
急な環境の変化で頭皮の皮脂が増える可能性があるので、そこは注意!

かゆみやフケ、頭皮が臭う原因になる場合があります。徐々にならして行くことが大切!

ノープーの正しいやり方について

ノープーのやり方

では、ここからはノープーの正しいやり方についてご紹介いたします♪

ノープーの前に準備するもの

準備するものは、次の3つです。

  • 目の細かい動物性の柔らかいブラシ
  • 目の荒いプラスチック製のブラシ(ロングヘアの場合)
  • 保湿用のクエン酸

ショートヘアの方は、プラスチック製のブラシは特に必要ありません。

まずはノープーの前にしっかりと髪をとかす

まずは、髪が乾いた状態でしっかりと髪をとかし、大まかなホコリを取り除いて汚れを浮きやすくしましょう。

使うブラシは、目の細かい動物性の柔らかなものがおすすめです。

頭皮を傷つけることなく、優しく髪をとかすことができますよ。

頭皮マッサージをしながらノープー

36℃以下のシャワーで流しながら、頭皮を3~5分ほどマッサージしていきましょう。

指の腹を使って優しくマッサージするのがコツです。

ロングヘアの場合は、この時プラスチック製のブラシで髪をとかしてあげると汚れが落ちやすくなりますよ。

タオルで挟むように水分を吸収する

濡れた髪はキューティクルが開いた状態。

そのままゴシゴシとタオルドライしてしまうと、髪同士の摩擦で髪がダメージを受けてしまいます。

タオルに水分を吸わせるイメージで、優しく髪の水分をとってあげましょう。

髪を乾かす

ドライヤーで乾かす際も、温度に注意が必要です。

コンディショナーなどでコーティングしていない髪に熱風を当ててしまうと、髪の水分が蒸発してしまう可能性があります。

ドライヤーを少し離して風を当て、仕上げに冷風でキューティクルを閉じてあげると、栄養分がしっかり内部に留まってくれますよ。

Yui
化学物質を使わない代わりに、しっかりお湯とマッサージで汚れを落として頭皮をケアすることが大切です。

ある程度ノープーに慣れて頭皮マッサージが行えると、柔らかいキレイな頭皮になれますよ♪

ノープーの注意点

ノープーの注意点

ノープーについての注意点をいくつかご紹介します。

実践される際の参考にしてみてくださいね。

肌質に合わせて温度や時間・頻度を調節

頭皮が乾燥しがちな方は、シャワーの温度を少し低めに、時間も短めにしましょう。

逆に頭皮がベタつく場合は、シャワーの温度をやや高めに、時間も長めにとるとスッキリしますよ。

ただし、どちらの場合もドライヤーの熱を当てすぎるのはNG。

自分の頭皮の状態を見極め、季節や湿度も考慮しながら、シャワーの温度や時間を調整するようにしましょう。

整髪料を付けている日は注意!

整髪料を使用した場合、ノープーだけで落としきるのはやや難しいようです。

整髪料を落とそうとシャワーの時間を長くとってしまうと、頭皮に必要な皮脂まで落としかねません。

やむを得ず整髪料を使う際は、無理せずシャンプーに助けてもらうようにしましょう♪

効果を感じるまでに時間がかかる

ノープーによる効果を実感するまでには、数ヵ月~数年かかってしまう場合が多いようです。

かなりの根気を必要としますが、地肌環境整うまでに必要な時間であることを理解しておきましょう。

頭皮や髪の臭いが強い・気になる人は要注意!

日本人には割と少ないようですが、元々臭いが強めの体質の方もいらっしゃいます。

残念ながらノープーだけではリカバリーできない点であるため、他の部分で工夫する必要性があると言えます。

異変があればすぐに中断

万が一ノープーを続けている段階で痒みなどの症状が出た場合は、一旦中断して様子を見てみましょう。

症状が改善されない場合は、自己判断することなく、皮膚科へ相談するなど対処を行ってくださいね。

ノープー用ロレアルを使ってみる

ノープー用クリームロレアル

「正直臭いも気になるし、もっと気軽にノープーを始めてみたいな…」

と思われた方は、ロレアルパリから発売されている『ノープー専用泡なしクレンジングクリーム  』もおすすめです。

  • クレンジング
  • コンディショナー
  • トリートメント

これらを1ステップで叶えてくれるオールインワンタイプ。

髪や頭皮になじませマッサージをして洗い流すだけでOKなので、ヘアケアを時短してくれますよ。

髪質によって4種類から選ぶことができ、それぞれで異なる香りがどれもすごく良い!と評判も上々なようです♪

ノープーによる臭いや汚れ落ちが気になる方は、こういったヘアケアアイテムを使うことで問題をクリアできます。

Yucco
どうしても髪を多少洗っている感じが欲しい人には、クリームシャンプーか、洗浄力がマイルドで髪に優しいアミノ酸シャンプーがおすすめです!

ノープーの口コミ・評判

ノープーの評判や口コミ

専用クレンジングも発売されるほど話題のノープーですが、実践された方はどのような感想を持っているのでしょうか。

ノープーを実践している方達の口コミを調べたところ、メリットとデメリットがそれぞれに見えてきましたよ。

簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。

ノープーのデメリット

まずは、ノープーのデメリットについて。

  • 効果を実感するまでに時間がかかる
  • 臭いやベタつきが気になる
  • 整髪料を頻繁に使う人には向かない

主に、こういった点をあげている方が多いように感じました。

臭いやベタつきが出てしまう理由は、先ほどお話した通り、皮脂の分泌バランスが整うまでに時間がかかってしまうためでしょう。

整髪料についても、ノープーだけではやはり落としづらいようですね。

ノープーのメリット

つづいて、ノープーのメリットについて。

  • シャンプーを使わないのでお財布にも環境にも優しい!
  • 抜け毛や薄毛が気にならなくなってきた!
  • 地肌や髪に必要な皮脂を落とすことがないため、地肌が潤いまとまりのある髪になる!

シャンプー代を浮かすことができるのは、嬉しいポイントですよね!

ノープーによるメリットを実感されている方の多くは、地肌環境が整うことで髪質に嬉しい変化を感じているようです。

効果を感じるまで時間はかかるものの、無理な負担をかけることなく健やかな地肌や髪を目指せるノープーは、ナチュラル志向の方におすすめのヘアケアと言えるでしょう。

ノープーについてまとめ

ノープーまとめ

もともとキレイ好きと言われている私たち日本人。

そんな私たちにとってノープーは、とても斬新な方法ですよね。

しかし、その効果を実感する日本人が多くいるのも事実です。

ノープーはいわば、髪や地肌の自己免疫を高めるヘアケア。

地肌の環境を整えることは、病気にかかりにくいからだをつくるようなものなのです。

「自分に合うヘアケアが分からない!」

という方は、ノープーを一度試して、本物の頭皮環境を手に入れてください!

The following two tabs change content below.

美人になりたい運営事務局

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。

おすすめシャンプーランキング

アミノ酸シャンプーオススメ

ノンシリコンシャンプーランキング

ABOUTこの記事をかいた人

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。