髪がパサついて広がる!痛んだ髪の原因とケア方法について!

髪パサパサ原因

乾燥が気になる季節に、ツヤがなくパサパサに傷んだ髪の毛を、一刻も早くどうにかしたい!

そういう方に向けて、とっておきのヘアケア法を集めてみました!

乾燥やダメージに負けない、毛先までうるうる・ツヤツヤの美髪を一緒に手に入れましょう♪

Yucco
乾燥する時期は特にパサパサに悩むこと多い!ちゃんとした対策法を知っていきましょう!

髪がパサパサになる原因って?

髪のパサパサアイキャッチ

まずは髪がパサついてしまうメカニズムについて、しっかりと理解しましょう。

基本的に髪のパサつきは、髪の毛をコーティングしているキューティクルが剥げたりめくれたりして、内部の栄養や水分が抜けてしまうために起きている場合が多いです。

つまり、キューティクルにダメージを与えてしまう原因を知ることが大切。

6つに分けて、詳しく解説します♪

乾燥や湿度による髪の水分不足

四季のある日本において、髪が一番パサつきやすい季節は「冬」だと言われています。

冬場は、屋内には暖房がついており、屋外も湿度が低いため、1日中髪を乾燥した空気にさらさなければなりません。

空気の乾燥は、髪のキューティクルを剥がしやすくし、内部の水分が蒸発しやすい状態を作ってしまいます。

その結果髪が水分不足を起こしてパサつき、静電気によって広がりやすくなってしまうのです。

Yui
乾燥は髪の大敵!美容にも悪いし、極力避けたいものです…。

シャンプーやブラッシングによるダメージ

絡まった髪をブラシやクシで無理やりとかそうとしたり、シャンプー時にゴシゴシ洗ってしまうと、摩擦を起こしてキューティクルを傷つけかねません

さらに、洗浄力が強いとされるアルコール系シャンプーの使用は、髪や頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいがち。

乾燥を促し、髪をパサつかせてしまいます。

Yucco
“摩擦”は、髪に思わぬダメージを与えている場合が多いです。シャンプーや髪を拭くときにゴシゴシする人、注意ですよ~!

ストレートまたはカールアイロンによる熱のダメージ

髪のスタイリングにヘアアイロンが欠かせない方もいらっしゃいますよね。

しかし、高温のヘアアイロンを長時間髪に当ててしまうと、キューティクルを溶かしてしまい、内部の栄養や水分が抜けやすくなってしまいます。

髪は本来100℃までしか熱に耐えることができない、ということを覚えておきましょう。

Yui
出来事なら、アイロンは低温でジックリ型を付けた後に、冷ましてスタイリングするようにしましょう!

紫外線の影響

髪や頭皮は、顔の2倍以上もの紫外線を浴びると言われています。

紫外線もまた、キューティクルにダメージを与えてしまう怖い存在です。

日傘や帽子などを上手に活用し、直射日光を避けるようにしましょう。

洗い流さないトリートメントやヘアオイルでキューティクルを補修してあげることも、紫外線対策に効果が期待できますよ。

パーマやカラーリングによる影響

パーマというのは、まずキューティクルを開き、髪内部の分子を無理やり切断させ、そのあと希望の形状に再結合させる作業です。

カラーリングも、パーマと同じくキューティクルを開いて、髪の内部に色をつける作業。

どちらも一旦キューティクルを開いてしまうため、髪に相当なダメージを与えるとされています。

髪は一度ダメージを受けてしまうと、元には戻りません。

アフターケアでしっかりダメージを補修してあげましょう。

Yui
キューティクルを無理やり剥がして薬剤を塗布するカラーやパーマは、やはり髪にダメージ。ダメージ補修のアフターケアが大切です。

食生活・生活習慣の乱れによる栄養不足

無理なダイエットや添加物の多い食事を続けると、栄養不足に陥り、十分な栄養素が髪まで行きわたらなくなってしまいます

また、睡眠不足が続くと成長ホルモンがきちんと分泌されないため、日中に受けた髪や頭皮のダメージを修復できず、パサつきを助長させてしまうんです。

ハリツヤのある美髪には女性ホルモンが欠かせないのですが、生活習慣が乱れると、分泌量が減ってしまうことが分かっています。

Yucco
美髪のためには、生活習慣改善とヘアケア改善からスタート!

ツヤ髪になるための髪のケア方法について

髪のパサパサケア方法

髪がパサつく原因が分かったら、ツヤ髪を手に入れるためのヘアケアを始めてみましょう!

内側と外側からバランス良くケアすることで、効率的に美髪へ導くことができますよ♪

生活習慣改善で内側からケア

内側からのケアで大切なのは、

  • 栄養バランスの整った食事
  • 適度な運動などで血行を促進すること
  • ゴールデンタイム内に質の良い睡眠をとる

といった生活習慣の見直しです。

その中でも特に食事は重要だと言えるでしょう。

髪の毛の99%は、ケラチンというたんぱく質でできているので、動物性・植物性それぞれのたんぱく質を上手に取り入れることが大事。

食事から取るたんぱく質は、一旦アミノ酸に分解されて、人のからだに必要な形に再合成されます。

その際に必要とされるビタミンB6(かつお・まぐろ・大豆などに多く含まれる)も、積極的に摂るようにしましょう。

このビタミンB6には、健康的な髪に欠かせない女性ホルモンのバランスを整えてくれる作用もあると言われています。

Yui
こうしてみると普段から食べている肉や魚が髪に良い食べ物!食事はバランスが重要なので、摂りすぎには注意ですよ。

シャンプー・トリートメントを変えてみる

ドラッグストアなどで手に入るシャンプーは、合成界面活性剤を使用してある場合が多く、髪や頭皮に強い刺激を与えてしまいがち。

髪のパサつきを改善したい場合は、髪や頭皮に優しく、栄養まで与えてくれるアミノ酸系シャンプーを選ぶと良いでしょう。

すでにダメージを受けた髪は再生されませんので、用途に応じたトリートメントの活用をお忘れなく。

キューティクルを保護し、髪の内部から栄養や水分が抜け出るのを防いでくれますよ♪

正しい順番・仕方でヘアケアを行おう

特に髪を傷める要素がないのに、ダメージやパサつきが気になる場合は、間違ったヘアケアが原因かも。

正しいシャンプーの仕方を覚えておきましょう。

正しいシャンプーの仕方

  1. ブラッシングで大まかな汚れやホコリを落とす
  2. 36℃以下のお湯でしっかり予洗い
  3. シャンプーの際は頭皮をマッサージするように洗う
  4. 36℃以下のお湯でしっかりとすすぎを行う
  5. 手で優しく水気を絞る
  6. タオルで髪をはさむように優しくタオルドライ
この手順で、優しく丁寧に髪や頭皮を洗うのがポイントです♪

毛先のトリミングも取り入れてみて

しっかりケアしているつもりでも、紫外線やドライヤーの使用で、ダメージは日々少しずつ蓄積されているもの。

定期的に毛先のトリミングを行うことが有効です。

傷みがちな毛先を1カ月に数ミリだけカットするだけで、するんとまとまりやすい髪になりますよ。

Yui
さらにツヤ髪を実現するためのヘアケア方法は、下でまとめています!参考にしてみて♪
ツヤ髪

【自宅で簡単】ツヤ髪になれる正しいヘアケア方法5選

2018年11月29日

髪がパサつく前・パサつきが抑えられた後に続けておきたいツヤ髪維持方法について

髪の維持ケア方法

日々の努力でパサつき髪の改善を感じられるようになったら、今度はなるべくその状態をキープしたいですよね。

ツヤ髪を維持するための、ちょっとしたコツをご紹介します♪

ドライヤーの当て方に注意

髪の毛のキューティクルは、根本から毛先に向かってウロコ状になっています。

ドライヤーで髪を乾かす際も、同じく根本から毛先に向かって風を当てるようにしましょう。

こうすることでキューティクルが綺麗に閉じるので、水分や栄養を閉じ込めツヤのある髪に見せてくれますよ。

頭皮に水分と栄養を与える

髪や頭皮の水分が足りないからと、やみくもに「水」をつけてしまう行為はNGです!

キューティクルは、髪が濡れると開く性質を持っています。

「水」をつけてしまうと、その時はまとまるように感じても、時間が経つごとに中の水分もろとも蒸発してしまいかねません。

髪や頭皮に栄養や水分を与えてくれる、専用のトリートメントや美容液を使用するようにしましょう。

その他、シャンプーを変えてあげることも効果的です。

髪の水分バランスを保ってくれるシャンプーで髪を仕上げると、パサつきの抑えられた髪の毛を実現できます。

髪のパサつきを抑えられるシャンプーの効果については、アミノ酸シャンプーが髪と頭皮に与える効果を参考にしてみてください。

ヘアアイロンのかけ方にも注意!

ヘアアイロンを使う際は、キューティクルを保護するスタイリング剤などをあらかじめ使用しておくことで、ダメージを軽減できます。

なるべくヘアアイロンの温度を低めに設定し、髪に当てる時間も短くするようにしましょう。

まとめ

髪パサパサについてまとめ

髪のパサつきには、お肌のスキンケア同様、保湿して栄養を閉じ込めてあげることが大切です。

Yucco
お肌と髪は似たようなもの!ヘアケアを怠らずに総合的な女性としてのウルツヤを目指しましょう~

ニットやマフラーの出番が多くなるこれからの季節は、特に静電気にも注意したいもの。

静電気もまた、髪にダメージを与えてしまい、パサつきや広がりを助長してしまいます。

冬場は髪をアップにするなど、静電気を起こさない工夫で、うるツヤ髪をキープしてみてくださいね♪

The following two tabs change content below.

美人になりたい運営事務局

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。

最新記事 by 美人になりたい運営事務局 (全て見る)

おすすめシャンプーランキング

アミノ酸シャンプーオススメ

ノンシリコンシャンプーランキング

ABOUTこの記事をかいた人

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。