チリチリ髪の改善方法は?遺伝や髪のダメージといった原因を解説

チリチリ髪アイキャッチ

何気なく髪を触っていた時や、鏡を見たときなどに、チリチリしたりうねうねした髪を見つけてしまうことって結構ありますよね。

ついつい気になって、抜いてしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなチリチリ髪やうねった髪の毛が生えてきてしまう原因と、その対処法についてまとめてみました!

チリチリ髪やうねり毛を活かしたヘアアレンジも併せてご紹介していますので、ぜひ参考にされてください♪

Yucco
ついついチリチリになっている髪の毛を抜いちゃうそこのあなた!要注意です・・・。

チリチリ・うねうねの髪の毛になってしまう原因について

チリチリ髪原因

チリチリしたり、うねってしまう髪の毛は、何故生えてきてしまうのでしょうか?

その原因について、今回はおおまかに4つご紹介いたします!

遺伝で毛穴の形がゆがんでいる

子どもの頃から髪の毛にクセがある場合は、遺伝の影響が大きいと言えるでしょう。

髪の毛のクセには、頭皮の毛穴の形が深く関係しています。

直毛の人の毛穴は丸く「円形」に近いのに対し、うねったりチリチリとした髪の毛が生えてきてしまう人の毛穴は「楕円系」に近いのだそう。

生まれつきクセ毛な方は、もともと毛穴の形が「楕円形」である可能性が高いと言えます。

直毛の人でも、年齢を重ねることで頭皮がたるんだり、頭皮の血流が悪くなることで、毛穴の形は変形してしまう可能性があるようです。

Yucco
頭皮のたるみや、血流悪化は髪質が変わっている可能性大!あとは局部的にチリチリの髪の毛が生えてくる人も、その可能性があります。

コルテックスと呼ばれる髪内部の構造の乱れ

コルテックスの乱れ

髪の毛は3層構造になっているのですが、その大部分を占めているのが、髪の中層部にあるコルテックスです。

コルテックスは主にたんぱく質で構成されており、コルテックスの密度が均一であればあるほど直毛になりやすいと言われています。

コルテックスは外層のキューティクルによって守られているのですが、

  • ドライヤーの熱
  • 紫外線

といった外的要因よるダメージを受けてしまうと、剥がれたりめくれたりしてしまうのだそうです。

髪を保護するキューティクルを失ってしまうと、コルテックス内のタンパク質が流れ出てしまい密度は不均一に。

コルテックスの密度に偏りが生じてしまうと、髪をまっすぐに保つことができなくなり、うねりやチリチリ髪になってしまう可能性が高くなってしまいます。

Yucco
キューティクルが無くなると、髪が痛んでチリチリになる原因はコレ!コルテックスの密度の均一性が重要です。

加齢による髪質の変化

加齢に伴い皮膚がたるむことで、毛穴に歪みが生じてしまい、うねり毛やチリチリした髪が生えやすくなってしまいます。

さらに、年齢を重ねるごとに女性ホルモンの分泌量は減少してくるため、十分な量の皮脂が分泌されず、髪や頭皮の潤い不足が顕著になりがち。

乾燥した髪は、湿気が多い日などに水分を過剰に吸収してしまうため、うねりやチリチリとしたクセが出やすくなってしまいます。

Yui
ヘアケアなどを意識していない限り、加齢には逆らえない…!

髪のダメージや栄養不足

東洋医学において「髪の毛は血の余り」だと言われています。

  • 血液内の栄養分が不足している
  • 循環不良を起こしている

などすると、綺麗な髪の毛を保つことが出来ないと考えられているのだそう。

実際に髪の毛というのは、すでに死んだ細胞が老廃物と一緒に頭皮から生えてきているもの。

すでに活動期を終えているため、髪の毛は1度ダメージを受けてしまうと、再生することはありません。

つまり、生まれつきクセ毛ではない場合、何らかのダメージを受けたり、栄養が十分に与えられなかったことによって、チリチリしたりうねりを持った髪の毛が生えてきている、ということが言えます。

髪が生え出てきてしまう前に、毛根へしっかりと栄養を届けてあげることと、ダメージを最小限にとどめてあげることが大切になってきます。

Yui
チリチリうねうねの髪の毛は主に、髪のダメージや栄養不足、体質の変化が原因!これだったらヘアケアでどうにか改善していけそう・・・?

チリチリ・うねうねの髪の毛になってしまう場合の改善方法

チリチリ髪改善方法

髪がうねうねしたりチリチリしてしまう原因が分かったところで、それぞれの改善方法をご紹介いたしましょう♪

早い段階で対処することで、より効果を実感しやすくなりますよ。

ご自分にあった対処法を見付けてみてくださいね~!

遺伝でチリチリ・うねうねの髪の毛になっている場合

うねうねした髪やチリチリになった髪は、見た目もさることながら、扱いにとても苦労しますよね。

生まれつき髪にクセのある方は、ストレートパーマや縮毛矯正によって、髪をまっすぐサラサラにすることができますよ!

その際、アフターケアを欠かさず行うことが、とても重要になってきます。

刺激の少ないアミノ酸系シャンプーを使用したり、キューティクルを保護するトリートメントを活用することで、随分と持ちが良くなります。

パーマや縮毛矯正の薬剤の種類は美容室によって異なりますし、髪のクセの強さによって薬剤の配合バランスも違ってくるもの。

自分に合ったアフターケアの正しいやり方を、担当美容師さんにレクチャーしてもらうと良いでしょう♪

後天的にチリチリ・うねうねの髪の毛になっている場合

頭皮が硬化して血流が悪くなっているせいで、後天的に髪がチリチリうねうねしてしまうのかもしれません。

頭皮が堅くなってしまう理由はさまざまですが、ストレスや睡眠不足が引き起こしているケースも多いもの。

頭皮が堅くなってしまうと、毛穴の形状が変化してしまいやすいため、うねり毛やチリチリした髪が生えやすくなってしまいます。

この場合、ストレスを軽減したり睡眠を確保することも大切ですが、即効性を求める方には頭皮マッサージが効果的です。

頭皮マッサージをすることで、堅くなった頭皮のコリがほぐされ、血行を促進することができます。

頭皮は顔の皮膚とも繋がっているため、リフトアップ効果も期待できますよ!

Yucco
ストレス解消と、睡眠不足解消!睡眠不足はお肌にも髪にも悪影響を及ぼす、美容の大敵なんです。

後天的なうねり髪の場合、普段のヘアケア方法でうねり髪を改善できます!

詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

クセ毛アイキャッチ

クセ毛の原因と正しい改善方法について│クセ毛を気にならなくするには?

2018年10月26日

髪のダメージや栄養不足が原因の場合

ダメージを受けてキューティクルを失った髪には、潤いを与えキューティクルを保護する役割を持つトリートメントの使用がオススメです。

髪に吸収される水分量は決まっているため、特に傷んだ髪にオススメしたいのは、シャンプー前の濡らしていない髪にトリートメントをする方法。

いつもなら予洗いなどで先に吸収されていた水分の代わりに、トリートメントの有効成分が浸透するため、より補修効果が高まります。

さらには、その後に行うシャンプーの刺激を軽減してくれる効果も期待できるようですよ!

Yucco
シャンプーだけでなく、トリートメントにもこだわってみてください!ダメージ補修は重要ですよ♪

栄養不足改善には、食生活の見直しと良質な睡眠が欠かせません。

睡眠中に分泌される成長ホルモンが、日中に受けたダメージを補修し、細胞の新陳代謝を促すと言われています。

栄養たっぷりの食事に気を使っていても、睡眠不足によって栄養を行きわたらせることができなくては意味がないというもの。

日頃から栄養バランスの良い食事と、たっぷりの睡眠を心がけるようにしましょう。

加齢によって髪質が変化した場合

加齢によって、うねりやチリチリとした髪の毛が増えている場合は、髪のキューティクル補修に加え、地肌ケアを取り入れてみましょう。

年齢を重ねるごとにお顔のたるみが気になってくるように、頭皮にはそれ以上にたるみが生じているもの。

頭皮マッサージや、美容室でヘッドスパを施術してもらうことによって、改善を期待できるでしょう。

さらにデイリーケアとして、シャンプーを低刺激なアミノ酸系に変更してみるといいですよ!

加齢にともない乾燥しがちな頭皮をしっかりと保湿してくれるうえ、パーマやカラーリングによってアルカリ性に傾いた地肌や髪を、弱酸性に戻してくれますよ。

チリチリ・うねうねの髪の毛を活かすヘアアレンジについて!

チリチリ髪ヘアアレンジ

うねりやクセのある髪は、ヘアスタイルに自然と立体感が生まれます!

上手にスタイリングしてあげることで、外国人風のこなれ髪に見せることができます♪

特にうねりの出やすい前髪は、ピンでねじって留めたりヘアバンドでおさえてあげると、すっきりとした印象になるのでオススメ。

さらに、ハーフアップやルーズなお団子ヘアとも相性が良いので、ミディアムヘアやロングヘアの方は試してみてはいかがでしょうか♪

ツヤを与えてくれるタイプのスタイリング剤を使用すると、余計な水分を吸収するのを防いでくれるので、髪が広がってしまうのを抑えてくれますよ!

Yui
自分の髪質を生かしたスタイリングをその時に楽しんでみる事も、意外な個性が生まれて楽しくなりますよ!

チリチリ・うねうねの髪の毛原因と解決法についてまとめ

チリチリ髪まとめ

髪は、年齢や生活習慣によって随分と影響を受けているもの。

「なぜ、自分の髪がうねったりチリチリしてしまうのか」

その原因をしっかりと把握し、適切に対処することが大切です♪

特に後天的なチリチリの髪の毛に悩み人は、アイロンやヘアカラーによる髪の毛のダメージが原因の場合も

その場合は、普段からのシャンプー・リンスによるヘアケアが重要です。

ツヤ髪

【自宅で簡単】ツヤ髪になれる正しいヘアケア方法5選

2018年11月29日

髪には生え変わりのサイクルがあるので、改善を実感できるまで少し時間はかかってしまうかもしれませんが、美髪を手に入れるその日まで、毎日コツコツとケアを頑張りましょう!

The following two tabs change content below.

美人になりたい運営事務局

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。

おすすめシャンプーランキング

アミノ酸シャンプーオススメ

ノンシリコンシャンプーランキング

ABOUTこの記事をかいた人

美人になりたい運営事務局です。女性の美容・健康に関する様々な情報や方法、商品等を紹介していきます!トレンドもしっかりと追って記事を書いていきますので、毎日要チェックして理想の美しさを実現してくださいね。