ノンシリコンシャンプーで髪がきしむ原因は?髪の毛がきしまないシャンプーの選び方

髪の毛や頭皮のダメージを補修しよう思って、ノンシリコンシャンプーに変えた途端、髪の毛がきしんでしまった!という経験ありませんか?

髪の毛のことを思っての選択が、実はかえって髪の毛にダメージを与える結果となってしまっている人は、案外多いみたい。

そこでこの記事では、

  • ノンシリコンシャンプーで髪の毛がきしむ原因
  • きしまないノンシリコンシャンプーの選び方

等をまとめています。

購入前にチェックすべき成分なども解説しているので、参考にどうぞ♪

Yucco
折角髪に良いってことで、ノンシリコンシャンプーに変えたのに。髪がきしむ原因って一体なんなの~!

ノンシリコンシャンプーで髪がきしむ原因について

髪がきしむ女性

ノンシリコンシャンプーで髪がきしむ原因には、

シャンプーの脱脂力(髪や頭皮の油分を取る力)が高いのに、シリコンが入っていない

という理由が考えられます。

シリコンと洗浄成分の関係について

シャンプーは、ほとんどが水と界面活性剤で構成されています。

この界面活性剤の脱脂力(洗浄力)が高いと、髪の毛の油分や水分が無くなって、髪の毛がゴワついたりきしんだりするんです。

それの手触りの悪さを誤魔化すように今まで入れられていたのが「シリコン」です。

シリコンが入っていれば、脱脂力が高くてもシリコンの効果が髪がゴワついたりきしむことはほとんどありませんでした。

昨今のノンシリコンシャンプーブームに乗っかって、

脱脂力の高いシャンプーでもシリコンを抜いてしまったことが、ノンシリコンシャンプーで髪がきしんでしまう原因でしょう。

ノンシリコンシャンプーを使っていてひどくきしむと感じる場合は、石油系のノンシリコンシャンプーである可能性大。

シャンプー裏面の成分表記のところに、

  • ラウレス硫酸ナトリウム
  • ラウリル硫酸ナトリウム
  • オレフィンスルホン酸

などがあるノンシリコンシャンプーには要注意です。

Yui
そもそも質の良いシャンプーである場合、髪の指通りを良くするシリコンを入れる必要はないんですよ。

美容専売品の多くは元からノンシリコンが多い

すべてではないですが、美容専売品のシャンプーの多くはノンシリコンです。

シリコンで手触りを良くしなくても十分品質の良い洗浄成分が含まれているため、そもそも入っていません。

美容院のシャンプーと聞くとハードルが高く感じてしまいますが、実際にネットでも簡単に買うことができます。

悩みにマッチしたノンシリコンシャンプーはこちらで紹介しているので、髪や頭皮のことを真剣に考えている人はぜひ試してみてください。

髪の毛がきしむ原因って?

髪ゴワゴワの女性
櫛やブラシの通りが悪く、見た目も触り心地も最悪なギシギシ髪。

髪の毛のコンディションが悪いと、1日のテンションが下がりっぱなしですよね。

できれば早く解消したいきしむ髪の毛。まずは髪の毛がきしむ原因から見ていきましょう。

①髪の毛を自然乾燥する

入浴後、ドライヤーで髪の毛を乾かずに自然乾燥するって人少なくないと思いますが、これは髪の毛がきしむ原因の一つ!

髪の毛は濡れるとキューティクルが開き、この間に髪の水分や栄養が出ていってしまうと言われています。

また、キューティクルが開いた状態のままで寝てしまうと、枕や髪の毛同士の摩擦によって、キューティクルがはがれやすくなっていまします。これが、ダメージ&きしみの原因です。

そのため、お風呂から上がったらすぐにドライヤーで髪の毛を乾かすのがベスト!

ただ、キューティクルは熱に弱い性質も持っているので、ドライヤーを髪から20センチは離すのがポイント。また、髪の毛の根本から乾かし、上から下へとキューティクルの流れに沿って熱を与えると、綺麗におさまります。

Yui
髪にタオルを巻いたままちゃんと乾かさずに寝ちゃう方などは注意!何気ないめんどくさがりが、髪を傷める原因です!

②乱れた食生活や無理なダイエット

髪の毛は、主にたんぱく質からできています。無理なダイエットをしていたり、偏った食生活を送っていたりすると、髪の毛に十分な栄養が行き届かず、きしみの原因に。

食事から摂取した栄養は、生命維持のためにまず内臓などに運ばれ、余った栄養分が髪や肌などに送られます。

そのため、十分な量を食べていないと髪まで栄養が行かないことに…。

美髪を目指したいなら、たんぱく質を中心に、各栄養素を偏りなく摂取してみましょう。

Yucco
痩せて理想の髪を実現して、肌もキレイにして・・・。すべてに通ずるのが食事のバランスと量なんですね。

③石鹸系のシャンプーを使っている

地肌に優しいものを…という理由から、石鹸系のシャンプーを使っている人もいるかと思います。

実際に使ったことのある人は分かると思いますが、石鹸系のシャンプーって、洗い流した後、結構きしむんですよね。

なぜなら、石鹸はアルカリ性で、キューティクルを開く性質があるから。キューティクルが開いた髪の毛が擦れ合って、キシキシするというわけ。

これは専用のリンスで中和させることができますが、髪の毛を傷めてしまう原因に…。

④ノンシリコンシャンプーを使っている

髪によい!と数年前から注目を集めているノンシリコンシャンプー。

ノンシリコンシャンプーとは、シリコンが配合されていないシャンプーのこと。

シリコンは、優秀なコーティング剤の役割を果たしていて、すべりを良くする働きがあります。

そのためシリコンが配合されていないノンシリコンシャンプーは、髪の毛に優しい一方、きしみやすいものもあると言われています。

ノンシリコンシャンプーでも髪がきしまないタイプの選び方について

シャンプーとボディクリーム

ノンシリコンシャンプーであってもきしまないタイプのシャンプーには、美容室で使われているシャンプーにも含まれている

  • 「ココイルグルタミン酸」
  • 「ココイルアラニン」

といったアミノ酸系の界面活性剤が使われています。

アミノ酸系界面活性剤は髪を構成するアミノ酸由来の成分なので、洗浄力がマイルド。

また、頭皮や髪の毛のダメージが少なく、シリコンなどのコーティング剤を配合する必要がそもそも無いと言われています。

その他、ノンシリコンシャンプーの効果に関しては下の記事でまとめています。

ノンシリコンシャンプーの効果

ノンシリコンシャンプーの効果やデメリットについて│髪と頭皮に驚きの効果が!?

2018年10月30日

ここに注目!髪をきしませずに栄養を与える成分はコレ!

シャンプーを選ぶ女性

シャンプー後のきしみを解消したい場合、もう一つチェックすべきなのが、保湿効果の有無!

保湿効果のあるシャンプーは、上で紹介した「アミノ酸系」と、「オイル系」の2種類があり、それぞれ特徴が違います。

◎アミノ酸系シャンプー

洗浄力がマイルドで、頭皮の皮脂を必要以上に落とさないため、頭皮にも優しい。敏感肌の人でも安心して使えるシャンプーです。

成分はここをチェック
⇒「ココイル○○」「ラウロイル○○」などと記載されています。

◎オイル系シャンプー

オイルの力で、頭皮や髪の毛の汚れを優しく落としてくれる。高い保湿力を誇り、乾燥しがちな髪や広がりやすい髪に効果的!

成分はここをチェック
⇒「モロッカンオイル」「アルガンオイル」「ヒマワリオイル」「ハチミツ」など

きしみなく美しい髪を実現できる、おすすめのノンシリコンシャンプーを、ランキング形式で紹介しています。

ノンシリコンシャンプーで、理想のヘアスタイルを実現して下さい♪

髪がきしむ原因ときしまないシャンプーについてまとめ

ちゃんと洗ったにも関わらず、指どおりが悪くてギシギシする髪の毛。

そんな髪の毛のきしみを防ぎたい場合のシャンプー選びのポイントは、

  • 「石鹸系シャンプーを避ける」
  • 「石油系ノンシリコンシャンプーを避ける」
  • 「アミノ酸系ノンシリコンシャンプーを選ぶ」
  • 「オイル系シャンプーを選ぶ」

などで、洗浄力の強い

  • 「ラウレス硫酸Na」
  • 「ラウリル硫酸Na」

の成分が入ったシャンプーは避けた方が無難。

シャンプーを購入する際、価格や香り、パッケージデザインなども重要な要素となりますが、ぜひ一度、裏に記載されている成分表もチェックしてみてくださいね!

普段何気なく使っているシャンプーに含まれる成分を見直して、いつでも指がスルスル通る理想の髪の毛を実現してくださいね♪

The following two tabs change content below.

Yucco

職業:美容ライター 趣味:ヨガ・ピラティス 10代は二キビ肌、20代から乾燥肌、30代からはシミと常にお肌のトラブルと悪戦苦闘の人生。さらに1ヶ月ダイエットで-8キロ痩せた後入院の悲惨な経験。それでも人から「美人だね」と言われたいアラサー女子がスキンケア・髪のお手入れの最新情報をお伝えします。

おすすめシャンプーランキング

アミノ酸シャンプーオススメ

ノンシリコンシャンプーランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

職業:美容ライター 趣味:ヨガ・ピラティス 10代は二キビ肌、20代から乾燥肌、30代からはシミと常にお肌のトラブルと悪戦苦闘の人生。さらに1ヶ月ダイエットで-8キロ痩せた後入院の悲惨な経験。それでも人から「美人だね」と言われたいアラサー女子がスキンケア・髪のお手入れの最新情報をお伝えします。