「産後に抜け毛が増えるとは聞いていたけれど、こんなに抜けるなんて思わなかった!」
出産後、慣れない育児に追い打ちを掛けるように次から次に抜けていく髪の毛。
- 産後の抜け毛って、いつまで続くの?
- 産後の抜け毛対策って、なにかないの?
そんなお悩みをお持ちのあなたに、今回は産後の抜け毛の原因とその対策方法について、詳しくお伝えいたします!

産後の抜け毛の原因について

産後の抜け毛は、出産という大仕事を成し遂げたママの多くが経験すると言われています。
しかし、なぜ産後に髪の毛が大量に抜けてしまうのでしょうか。
それには、以下の理由が考えられます。
ホルモンバランスの変化
産後の抜け毛の大きな原因とされているのが、ホルモンバランスの変化です。
髪と女性ホルモンには深い関係性があるとされており、その分泌が盛んな20代の髪の毛は何もしなくてもハリやコシが十分にあります。
妊娠中も同じく、体内に大量の女性ホルモンが分泌される状態が続くため、髪自体も太く濃くツヤツヤしている場合が多いようです。
ところが出産を終えると、女性ホルモンの分泌量は一気に急降下。
そのホルモンバランスが急激に変化することで抜け毛が増えてしまうようです。

毛髪サイクルの変化
髪の毛には《成長期》《退行期》《休止期》という成長サイクルがあります。
女性ホルモンの分泌が盛んな妊娠中は、通常5年前後とされる成長サイクルが長引くため、抜け毛が減少する傾向にあるようです。
しかし、出産を終えて女性ホルモンの分泌量が元に戻ると、長引いていた髪の《成長期》が終わり《休止期》に入ります。
そのため髪の毛がどんどん抜け落ち、薄毛になったと感じてしまうことが多いようです。

生活の変化による疲労やストレス
産後は、昼夜問わずの授乳や、赤ちゃんに合わせた生活スタイルへの変化から、ゆっくりとからだを休ませる時間を確保することが難しいですよね。
それらのストレスは髪にも大きな影響を与えるとされ、抜け毛の原因になりうるのだそう。
からだはストレスを感じると、緊張状態に入り血流が悪くなるため、髪に必要な栄養分が毛根まで運ばれにくくなってしまうそうです。
栄養不足に陥った髪は細く抜けやすくなってしまうため、抜け毛を助長してしまいます。
栄養不足
産後は、赤ちゃんのお世話を優先するあまり、自分の食事まで意識が回らないことも多いでしょう。
その状態で授乳を続けるとなると、どうしても栄養不足に陥りやすくなってしまいます。
疲れや睡眠不足から、からだを休ませることをついつい優先させたくなってしまいますが、栄養不足が産後の抜け毛を増やす要因であることも覚えておきましょう。

出産後の抜け毛は半年~1年で治る!産後の抜け毛のピークについて

産後の抜け毛が始まるのは、おおよそ2ヶ月~3ヶ月ほどからと言われています。
湘南美容クリニックのHPにも、産後の抜け毛が始まる時期は2~3ヶ月で始まる、との記載がありました。
妊娠中はホルモンの分泌量が多く、髪の成長期が長く続きます。出産後ホルモンの分泌量は正常に戻り、髪は成長期から休止期へ入り、産後3ヶ月頃から髪が抜け落ちます。
出典:産後美容Q&A・よくある質問│美容整形・美容外科の湘南美容クリニック
妊娠中の女性のつわりに個人差があるように、抜け毛の始まるタイミングや続く期間・ピークなどは人によって差が大きいようです。
母乳を出すプロラクチンというホルモンが、女性ホルモンの分泌を抑制するため、授乳期間の長さによっても差が生じるようですよ。

一般的に、髪の毛は以下のサイクルで生え変わると言われています。
- 《成長期》
4~6年。1年に約15cmずつ伸び続けます。女性ホルモンの分泌が活発な場合、期間が長引きます。 - 《退行期》
2~3週間。髪の毛の成長が止まる期間。 - 《休止期》
数ヶ月。成長が止まった髪の毛は、新しい髪の毛に押し出されて抜け落ちます。
妊娠中は女性ホルモンが活発な為、髪の毛が抜けにくい状態が続いてしまうんです。
産後に女性ホルモンの分泌量が減ると、それらの髪の毛が一気に休止期を迎えて抜け落ちてしまいますが、休止期が終わるとまた新しい髪が生えてくるとされています。
なので、産後の抜け毛が一番ひどくなるピークの時期は、およそ産後3ヶ月~半年頃までとされています。
抜け毛が落ち着き、新しい髪の毛がある程度伸びてくるまで、大体1年くらいかかると言われる場合が多いようです。

すると、通常の2倍以上の抜け毛が産後半年~1年ぐらいは体感続いてしまうらしいです!
産後の抜け毛の対策方法について

産後の抜け毛は期間限定であると知っても、なるべく早く元通りになって欲しいですよね。
そのために有効とされる対策法を調べてまとめてみましたので、可能な範囲で試してみてくださいね♪
産後の抜け毛に効く食べ物を摂る
髪の毛はほぼたんぱく質で構成されているため、良質なたんぱく質を食事から摂ると良いとされています。
女性ホルモンに似た働きをするとされる、イソフラボンが多く含まれる豆腐や納豆などの大豆食品などは特にオススメです。
たんぱく質の吸収を促すミネラル類(カルシウム、鉄、亜鉛)も積極的に摂りたいもの。
ビタミン類は、髪に必要な栄養素を毛根まで運ぶのを助けてくれるため、間食をナッツ類にすると手軽に補給することができるでしょう。
これらの栄養素は、和食の献立を組むことで自然とバランスがとれる場合が多いです。
洋食に使われることも多い乳製品や脂っこい食事は、乳腺を詰まりやすくしてしまうので、なるべく控えるようにしましょう。

生活リズムを整える・ストレス解消
慣れない育児は、自分が思っている以上に大きなストレスとなって、心身ともに負荷を与えているものです。
昼夜問わず赤ちゃんにつきっきりでお世話をしなければならない時期は、お昼寝を取り入れたり、なるべく横になっったりして、からだを休めるようにしましょう。
夜中の授乳が減り始め、育児にも慣れてきたと感じたら、無理のない範囲で生活リズムを整えてみてください。
生活リズムが整うことで、ホルモンバランスも安定してきます。
たまには赤ちゃんを預けて、美容室に行ったりお友達とランチに行くなどして、ストレスを溜め込まない工夫をすることも大切です。
地肌ケアができるシャンプーでヘアケアする
産後のホルモンバランスの変化から、地肌が敏感になってしまう場合もあるようです。
健康な髪の毛を保つためには、地肌環境を整えてあげることがとても重要になってきます。
低刺激で地肌を優しく洗い上げてくれるシャンプーに変えてみるのも、産後の抜け毛対策として有効でしょう。
産後の抜け毛ケアのためのシャンプー選びは下の記事を参考にしてみてください!
抜け毛を抑えて、以前の状態に早く戻れるようになりますよ!
抜け毛が増えたからといって育毛剤にすぐ手を伸ばすのではなく、育毛剤の効果を十分に発揮できるよう、地肌ケアできるシャンプーでヘアケアすることから始めてみてください。
産後の抜け毛は気長に対策!抱え込まない事が大切

経産婦の多くが経験すると言われている、産後の抜け毛。
しかしそのほとんどが一時的であり、基本的にはまた新しい髪の毛が生え、元通りになると言われています。
実際に、2人以上子どもがいるママたちは、産後の抜け毛をごくごく当たり前のことと捉えて、どっしりと構えている場合も多いものです。
産後の抜け毛は、髪や頭皮のことをよく知る良い機会。
あまり深刻になりすぎず、ゆったりとした気持ちで過ごすことを心がけてみてくださいね♪

美人になりたい運営事務局

最新記事 by 美人になりたい運営事務局 (全て見る)
- Incentives and you can report on NoxWin Blacklisted - 2025年4月1日
- Dolphins Pearl Slot Wager Real cash Comment, Extra - 2025年4月1日
- Dolphin’s Pearl Luxury Novomatic Position Review - 2025年4月1日